モレラ岐阜/ロピアモレラ岐阜店
モレラ岐阜
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月26日
本巣市にある大和システム(ピエリ守山と同じ会社)が開業した巨大SC、AM常滑のように横に広がっていて、全景を写すのがかなり難しい
後に大和システムから離れ、プライムプレイスという会社が運営
エディオンやニトリ、ロフト、ザラなど主要なテナントを抑え、美濃一のSCとなっている pic.twitter.com/iMOvkgPHcE
モレラ岐阜といえば、吹き抜けの多さ
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月26日
開放感があり、優しい日光に照らされるのがいい
このような建物を見るとイオンモール木曽川を思い出す pic.twitter.com/aqWfImHGet
テナント①
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月26日
開業時、スーパーはバローが出店していたが撤退
話題の新興スーパー、ロピアが入居している、かなり広めの店内
無印良品、ニトリ、ロフトも入る、広すぎてどこに何があるのかわからなかった
エディオン(しっかり新ロゴ)や、ダイソー複業業態も入居 pic.twitter.com/DtVP2CGTCb
テナント②
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月26日
珍しくSC内にローソンが出店している
そして、アダストリアストリート(ラコレ、アーノルドパーマー、グローバルワーク)
グルメアベニューの文字はどこかジャスコを感じるように思える
フロアガイドは廃止されてしまった pic.twitter.com/etU6W6Oiur
外には散歩道があり、地域住民にも親しまれているように見えた
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月27日
なぜかセカスト前には謎の広大な敷地がある、何かのイベントの時に使うのだろうか
モレラ岐阜は撮る所によって見た目が変わって、まるで増床したかのよう
こんだけ賑わっているのに岐阜バスは山県モレラ線を廃止、車社会を表している pic.twitter.com/Iwc6TEqSmE
大阪屋ショップ江南店
大阪屋ショップ江南店
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月24日
北陸をメインに出店している中堅スーパー、大阪とは関係ない
こちらの江南店は岐阜のスーパー三心跡を居抜いて東海初の店舗として開業
スマイルスーパーマーケット(業態はSSMよりもSMより)をスローガンとしていて、見た目からわかる通り♥♥をオマージュしたかのように思えた。 pic.twitter.com/xcpluYGUyR
続きを読むマツキヨ(のように見えるヘルスバンク)がテナントとして入っている
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月24日
店内は撮影してはいけなそうな雰囲気だったので封印
確かに♥♥っぽいなとはなったが、野菜がたくさんあり、魚は北陸の美味しいものを市場直送、惣菜も北陸名物を並べ、パンもバローのような品揃え
だが肉は♥♥のほうが品揃えは良い
イオン津ショッピングセンター/イオン津店
イオン津SC ※閉店
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
津SCエルとして、ジャスコ(食品)とニチイ(衣料)を核として開業
後にジャスコは撤退し、増床し津サティとして再開店、後にブランド統合により現名称へ
塔屋看板に歴代のブランドが浮き出ているとして話題になった
昭和×サティを色濃く残していたが老朽化に伴い、今年2月に閉館した pic.twitter.com/OfG2nIWJ2y
マクドナルドは最後までオールドだった
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
エスカレーターの先はサティっぽい雰囲気だった
3枚目が増床部だと思われる
シーサイドマーケットの表記は初めて見た
写真をたくさん撮らなかったことを非常に後悔 pic.twitter.com/BrPL4qgoil
入口はサティ、確かY字取っ手はあったと思う
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
別棟にワーナーマイカルから続くイオンシネマ津があるが、今でも営業を続けている pic.twitter.com/qifIATZ6Kc
MEGAドン・キホーテUNY江南店
MDU江南店
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
1985年郊外型アピタ1号店としてビアアピタ江南店として開店した、ユニーの歴史を語る上で必要な店舗
後にアピタ江南店に改称されたが、近隣にアピタ江南西店ができ、2006年直営を縮小し、アピタ食品館江南店に。ブランド統合によりピアゴになり、2014年大型改装したが、2021年現業態に pic.twitter.com/fMxoqOMiWY
MDU江南店1階・食品売場
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
MDU既存店の食品売場をさらにブラッシュアップした見た目
ところどころピアゴを感じる
ドンキデリは初耳、時期が時期だったらビストロユーが並んでたんだろうな……
純粋ドン・キホーテの食品よりも綺麗 pic.twitter.com/f1fDw32u5P
MDU江南店2階・衣料品雑貨など
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
珍しく、お菓子コーナーとお酒コーナーは2階にある、1階のスペースが狭かったのかな
2階は丸々ドン・キホーテが使用している、アピタ食品館からは想像もつかない変化
その他はMDU店舗と変わらない
ゲーセンは日本商業施設のファンタジープラザ pic.twitter.com/wEO8HZS7pH
MDU江南店・サイン
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
ここもエスカレーターをラッピング、一店一店違うのが良い
そして、巨大MD看板、いやわかるんだって………
3枚目はユニーを感じる形 pic.twitter.com/prEG9tLbj2
専門店街
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
旧スポーツクラブあとに誕生、ほんとにスポーツクラブだったのかわからないぐらいに改装が入っている
セリアやオフハウスなどが入居
専門店街はここだけで、敷地内にはマクドナルドもある、なんかオールドな気がする pic.twitter.com/CwnxBMqmVT
名残
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月21日
あるところで放置されていた駐車場の看板
よく見ると…………… pic.twitter.com/lsPhR6GLHd
イトーヨーカドー愛知IDC
IY愛知IDC
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月20日
ピアゴへ行く途中にたまたまあったヨーカドーの総合物流センター(Integrated Distribution Center)で、2016年開設。
伊藤忠食品に運営受託している(ここでも伊藤忠とつながりがあったのか)
東海2県の店舗の食品配送センター、小牧にも配送センターがあると書いてあったが現在は不明 pic.twitter.com/Mq1oRgrqQh
イオンモール新瑞橋/イオン新瑞橋店
イオンモール新瑞橋
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月17日
ダイアモンドシティが計画し、出店しようとしたが土壌汚染がわかり、旧イオンモールと合併後出店した店舗で、難読店舗の一つ
そして、マイカルが最後のサティ「新瑞橋サティ」を出店したとしてマニアの中ではかなり有名
名古屋の一等地でも、かなりの駐車台数を誇っている pic.twitter.com/VCP9uuX5UT
イオン新瑞橋店①
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月17日
サティからの意匠をかなり受け継いでいて、ジャスコやイオンでは感じられないサインが多くあるのが特徴
食品売場入口のスーパーマーケットの表記は圧巻
最近中京地区初の冷凍食品専門店@ FROZENを導入し、幅広い客層に対応した
が、それ以外何も変わっていないようだった。 pic.twitter.com/TaRxGTZScE
イオン新瑞橋店②
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月17日
衣料品コーナーなど
ジャスコの店舗とは違うなんか近未来的な内装、グリーンボックスがアスビーになって、専門店モデルは非導入
最近のイオンっぽいなと感じたのが、3枚目の写真だけだった pic.twitter.com/iV8qXkWceU
モール側①
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月17日
最近リニューアルを行ったようで、テナントの配置換えや、新規店舗を入れた
新瑞橋は、規模は小さいほうで、モールのほとんどが直営という状態になっているなと感じた。
それでも、立地を生かしてユニクロやジーユー、無印良品やエディオンなど多種多様なテナントを押さえている pic.twitter.com/mX485Nqz9v
モール側②
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月17日
レストラン街はしっかりとある、フォントがポップな感じていい
そしてなんと平和堂のココロプラスがあった、ライバルなのにイオンに入れるんですね
マイカル名残集 pic.twitter.com/VkD5Ev7W6f
西友高針店
西友高針店
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月14日
1982年に開店した、あの頃のセゾンを色濃く残す西友
スーパーとは思えない見た目をしていて、特筆すべきは入口の出っ張り、まるで船首のよう
2016年大型改装し、あかのれんやブックオフ、ニトリデコホームを導入し、西友は食品と雑貨のみの扱いとなった
いつまでも残ってほしい pic.twitter.com/MZeT7hep83
西友直営
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月14日
1階に食品、2階に日用品と売り場を分けて販売している
食品のサインはどことなくウォルマートを感じる
改装によって明るくなったのかな、かなり広い通路を確保していた
日用品売り場は、よく見る形のものだった pic.twitter.com/qKGtuauCoK
テナント①
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月14日
ニトリデコホーム、ブックオフスーパーバザー、あかのれん、セリアなど
西友岡崎店と同じようなテナント構成、衣料品売り場はあかのれんになったのかな
スーパーバザーと言っているため、1フロア使っているため、かなり広かった
どの売り場も混みあっていた pic.twitter.com/VVnHlQbisq
テナント②
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月14日
フードコートを兼ね備えており、マクドナルドが入居
サインはすべて近代型西友に改められていた
全景、確かに船と言っても遜色ないような見た目をしている
エスカレーター、吹き抜けはなかった pic.twitter.com/YypCPSntcK
ピアゴ平針店
ピアゴ平針店
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月11日
1982年ユーストアと開店した、結構な古参店
近くのピアゴ植田店とは違い、改装はあまりせず、あの頃のユーストアがほぼ完全に残っていて、PPIH改装も今のところ入っていない
店舗サインや、外観、入口三角オブジェクト全てにおいてユーストアを現代まで伝えている
大店立地法プレート現存 pic.twitter.com/yrYyHH7GIa
店内①
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月11日
ユーストア他店でよく見るサインが健在
ピアゴの衣料品売り場は昔ユーシャレオだったのかな
ユニコドラッグはまさしくユニーを感じ、ユーフラワーもある
食品売り場の看板はピアゴ笠松店で見たのと同じデザイン
やはり、ピアゴというより、ユーストア pic.twitter.com/9BbQgVOZW2
店内②
— apiny ‖ 尾張の商業施設ファン (@apinystorefan) 2024年12月11日
トイやブックのロゴの感じ的にピアゴ長良店を思い出す
ユーストアが見える看板集 pic.twitter.com/gJGh7PjVvu